Raspberry Pi? Raspberry PiをNASにしてみる - Raspberry Pi †概要 †Raspberry PiにRaspbianをインストールし、その上でsambaを走らせることでWindowsマシンからアクセスできるNASを構築する。 手順 †ロケールの設定などを済ませた後で、一旦リブートしてから $ sudo apt-get install ntfs-3g samba samba-common-bin autofs vim aptが走るってすげえと思いながら10分ほど待つ。 各パッケージのインストールが終わったらリブート $ sudo reboot して、外付けHDDなりUSBメモリなりを挿す。 $ sudo fdisk -l でリストを出して/dev/sda1とか/dev/sdb1とかいうのと、表示されるファイルシステムの種類をメモる。 $ dmesg とかやっても(たぶん)出てくる。 マウントポイントを作るために、普通にmkdirする。 $ sudo mkdir /mnt/usbhdd /mnt/usbhddの部分はお好みで変えてください。そして $ sudo vim /etc/fstab で、以下を追記(/dev/sda1をFATで、/dev/sdb1をNTFSでマウントする場合)。
$ sudo mount -a $ ls /mnt/usbhdd とかしてマウントして確かめる。確かめたら、smb.confを開いて追記 $ sudo vim /etc/samba/smb.conf
同様にsdcardなどマウントポイントごとに書いていく。 んで、 $ sudo service samba restart するとsambaのサービスが再起動してWindowsの「ネットワーク」から見えるようになる。(見えない場合はエクスプローラで\\raspberrypiなり打てば出てくる) 最後にautofsの設定をする。これをしておくとRaspberry Piが起動した時に自動的にHDDをマウントしてくれるので自分でやる必要がなくて楽。 $ sudo vim /etc/auto.master して、以下を追記。
|